和名:
カノコガ
学名:
Amata fortunei
大きさ:
16~20 mm (前翅長)
採集できる季節:
6、8〜9
月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟前
で採集されました。
説明:
ツメクサ、スギナ、ギシギシ、タンポポなどの雑草を餌としています。鹿の子(シカのこ:カノコ)のようなもようがあることから、そう呼ばれます。昼間に活動し、草地に多く見られます。
北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。
かたちの
とくちょう
糸状の触角(しょっかく)。
透明(とうめい)な紋の変異(へんい)はすくない。まれに、前翅(ぜんし)第1室の2紋が合わさった大きな白紋となるものもいれば、はんたいに小さくなったものもいる。
キハダカノコもよく似ているが、キハダカノコの腹部は黄色一色なのに対して、カノコガでは、腹部は黒色が基本であり、2つの黄色環をもっている。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑I 北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる